ハリネズミを出産させ育成するためのマネジメント

この記事はSpeee Advent Calendar 2015の23日目の記事です。
—
ハリネズミ記事を書け、と指令が下ったこともあって、ハリネズミ記事を書きましたが、今度はハリネズミの出産について書け!
と言われたのでまた書きます。
なぜハリネズミに子供をつくらせようと思ったのか?
一言で言うと、恋ちゃんが可愛いすぎたからです!
で、ハリネズミの寿命は5年ぐらいと聞いていたので、この子の可愛さを子供に受け継がせていきたいと思うったことがきっかけで恋ちゃんと暮らし始めて1ヶ月後ぐらいに凛くんがやってきました。
恋ちゃんの始めての出産
予期してなかったのでビビりました。
水槽の中を見てみたら、皮膚が剥がれたようなものが落ちてたんです。
よくよく見てみると・・・動いてる・・・これって、まさか子供??
という感じでテンパりました。
なんとか冷静さを取り戻し、いきつけの獣医さんに電話で対処方法を教わり、慌てて準備等を進めました。
この時いつ子作りしてたか、これ全くわからなかったんですが、そういえば少し前に水槽の掃除をする際に二人を一緒に数時間一緒にいさせたことがありました。
ちなみに恋ちゃんは3度出産をしているわけですが、3度とも一緒にしたら100%の確率で身ごもっております・・・。
凛くん恐るべし。
出産に関して思うこと
ハリネズミは一回の出産で3〜5匹ほど子供を産みます。
恋ちゃんは3回出産したのですが、最初の出産で1匹、3回目の出産で2匹無事育っています。
残念ながら他は、、、僕が埋めに行きました。
最初の1、2日が勝負でそこでうまく母親との関係値が構築できないと生き残れていないです。
出産は喜ばしいことですが、すごく複雑な気分になってしまいます。
育つまでに気をつけることは?
母親にあまり負担をかけないようにするということです。
ストレスをかけすぎると育児放棄するようになってしまうのは
なるべく暗くしてあげて、遊んだり相手をしたりしないようにします。
また子供も触らずに見守るだけです。
子供に人間の匂いが付いてしまわないように気をつけています。
どれぐらいで独り立ちするの?
だいたい3週間〜4週間ぐらいで母乳から卒業し、餌を食べるようになります。
その頃には見た目もハリネズミらしくなっています。
そうなってくると親と引き離し別々の水槽に入れる時期となります。
里子に出す際はだいたいこれぐらいを目安にお見送りをしています。
ハリネズミと暮らしたくなった人へ
過去2匹の子供を里子に出していますが、可愛がられていてとても嬉しいです。
新しい大きめの部屋を買ってもらったり、可愛く着飾って写真撮ってもらったり、恋ちゃんと凛くんの子供が幸せそうで何よりです♩
最近、チョビも里子に出そうかなと考えています。
少し考え方が変わり、恋ちゃんと凛くんにもっと愛情を注いだそうがいいかなと。
なのでチョビを一生懸命愛してくれる人がいるなら、そっちの方が彼女にとって幸せかなと。
それにハリネズミ仲間をもっと増やしたいですw
ご興味ある方はご連絡くださいませ。